そもそも宅建士ってなに?
合格したらどんなメリットがあるの?
独学でいけるの?
毎年勉強しているけど、モチベーションが続かない、、、
こんにちは
ぼくの書斎から、やまパパです
学歴のないぼくが、短期間で上場企業の管理職になることができたきっかけの一つ、それは宅建士の取得でした
宅建士を取得して、ぼくが実際に受けた恩恵を交えながら、宅建士の魅力をお伝えしていきます
では、さっそく行きましょう
こんな人に読んでほしい
宅建士について知りたい
不動産業界に興味がある
就活に有利な資格を取得したい
どうせ勉強するなら魅力のある資格を取得したい
そもそも宅建士ってなに?
宅建士とは、宅地建物取引士の略で、不動産取引のスペシャリストとしての証、みたいな位置づけです
「〇〇士」というと、弁護士や司法書士など、みなさん一度は聞いたことのある、取得するまで数年かかる、とっても難しい試験に合格しないといけない資格
そう感じる人は少なくないはず
仕事では「先生」と呼ばれることも多い、一目置かれる、取得価値の高い資格です
「士業」資格の大半は、専門性が高く、資格を有していないと業として開業できず、都道府県もしくは監督官庁に登録する必要があります
詳しく知らなくても、かたいイメージを連想しちゃいますよね
それに受験資格を取得すること自体に制約があり、受けたくても、そもそも受験できない資格も多く存在します
しかし、宅建士は基本的にはだれでも受験することができ、勉強さえすれば独学でも必ず合格できる資格です
合格すればすぐ収入に直結することも魅力です
(詳しくは3宅建士はこんなにコスパが高い でぼくの事例を書きます)
宅建士にしかできない仕事(独占業務)がある
宅建士が行う仕事はどんなものか?
内容を簡単にまとめてみましたが、そんなことはわかってる、という方は、ぶっ飛ばして、
宅建士はこんなにコスパが高い(ぼくの事例)
へお進みください。
重要事項の説明(法第35条)
業界用語で「35条書面」といわれるものです。
簡単に説明すると、宅地建物取引業者が相手方に対して、物件と契約内容に関する重要な事項を相手方が理解できるように説明すること。
重要事項説明書への記名・押印
記名と押印です
契約内容記載書への記名・押印(法第37条)
業界用語で「37条書面」といわれるものです。
上記に加え、不動産業を営むにあたっては、各事務所の従業員の5人に1人、つまり20%が宅建資格保有者でなければ、不動産業としての取引を行うことができないことになるので、企業にとって宅建士を確保することは非常に重要なことになります
宅建士はこんなにコスパが高い
ズバリ
宅建士の一番の魅力は、投資する時間に対しての費用対効果が非常に良いということです
ぼくの経験から言うと、独学でも300時間しっかり勉強できれば受かります!
不動産会社にすでに勤めていた僕の場合でみてみましょう
宅建士取得コスト
受験料 | 7,000円 |
テキスト代 | 約10,000円 |
概算時給 | 約1,700円 |
勉強時間 | 約300時間 |
左記から、宅建取得にかかるコストを
テキスト代+受験料+(時給×学習時間)=約527,000円とします。
こうして導き出した取得にかかるコストをどう回収してプラスにつなげるかの目線で見ると、宅建士の魅力を理解していただけるはず。
宅建士取得後(ぼくの場合)
資格手当 月30,000円(宅建士の資格手当の相場 月5,000円~30,000円 資格Times参考)
なんと宅建士取得し、専任登録したただけで、年収360,000円UP!
その他 1回5,000円
年20回程の重要事項説明により、更にプラス100,000円UP!
あっという間に、460,000円の年収アップに成功しました
単純計算ですが、当時30歳のぼくが、仮に定年の65歳まで働いた場合、手当だけで16,100,000円を生み出すことができたわけです
取得しただけでこの威力、すごくないですか?
ぼくの場合は、取得して1年半後には、すでに黒字ですが、さらに続きがあります
会社にもよりますが、当時ぼくの勤めていた会社は、宅建士取得が店長職(係長)に必須となっており、業績もそこそこ良く、取得後すぐに昇格しました
年収はこのように推移しました
宅建受験時 約4,500,000円
翌年 約5,200,000円(4月から昇格)
翌々年 約6,200,000円
個人・店舗・エリア・全社の業績に連動して、毎月歩合が入るのですが、個人も店舗も業績はそこそこ、でこんな感じ
もちろん宅建士の取得だけが年収アップにつながったわけではありませんが、手当で確実に年収が上がり、昇格ができたのは宅建士の取得がきっかけだったわけです
不動産業界で収入の上を見たらキリがありませんが、当時の年齢と社歴4年で見ればそこそこな感じに上がりました
ほかにも
独立開業できる
資格取得者として一目置かれる
転職に有利
金融機関等への転職でも有利 など
はっきり言って、得はあっても損はありません
宅建士の難易度
ここまで読んでいただきありがとうございます
どうですか?
宅建士に興味が湧いてきましたか?
では、難易度はいかほどか解説していきます
結論 甘くない!
抽象的ですみません 笑
インターネット上の情報では、だれでも受かる等、とても簡単な資格 みたいな記載をよく目にしますが、断言します!
しっかり勉強しないと受かりません!
すべてマークシート式のため、理論上は鉛筆を転がして受かる可能性もありますが、まず無理です
ぼくの知り合いに鉛筆を加工し、転がして4択を選択していた強者がいましたが、そりゃ無理でしょう
「鉛筆を削る時間があるなら、過去問を1問解いたほうが良いんじゃない」と心の声が漏れて言ってしまいました
毎日継続して勉強を継続する必要があるため、働きながら勉強となると、なかなかきついものがあります
合格できる勉強法についての記事を準備中ですのでお楽しみに
宅建士取得から広がる世界
宅建士取得はゴールではなく、不動産取引のスペシャリストとしてのスタートラインに立ったに過ぎません
宅建士の資格を、活かすも、殺すも自分次第です
資格取得の目的はひとそれぞれですが、宅建士は一度取得すれば5年に一度更新が必要ですが、一生ものとして使える資格です
将来なにが起こるかわからない中で、宅建士を活用して転職する、自分で宅建業の免許を取って独立するなど、選択肢を広げることができるわけです
ぼくは、たまたま親族が経営している会社を引き継ぐこととなり、新たに不動産事業を立ち上げるために準備活動をおこなっています
不動産投資や仲介業、コンサル等、自分で思い描いた事業を起こす喜びを感じています
以上、僕の体験から宅建士の魅力をお伝えしました
宅建士の魅力が伝わり、読んでいただいたあなたの人生に少しばかりの刺激を与えられたなら幸いです
最後まで読んでいただきありがとうございました
ぼくの書斎から やまパパ